3月28日先ほどコメント返しをしていて思いついたことがあります。
このブログを見て下さる方はお花好きな方が殆どだと思います。
そこで花好きな私たちに出来ること!
みんなで種を蒔いて花の苗を被災地に届けませんか?早いところでは仮設住宅の建設も始まりました。
被災されて疲れ切った心を咲いた花で癒していただけたら。。。
そんな風に思ったんです。
今は役所も混乱してるでしょうが、蒔いた種が苗になる頃には
受け付けていただけるようになっているのではないかと思いますが
みなさんはどうお考えになられますか?
*****追記*****
昨日、早速種を買いに行ってきましたが
育てやすさ、草姿(ツルでは困るかな?)などと考えてると
田舎のHCゆえ、品揃えが今一でした。
それに今年は寒くて、本来なら種蒔き適期を迎える頃なのに
気温が足りなくてまだ種を蒔けない状態です。
例えば、ひまわりは15度以上で育てられると書いてあるので
もう少し待った方が良いのかな?と思います。
ポットは連結のものと普通の黒ポットを用意してみました。

他に1年草というと
ニチニチソウ、サルビア、メランポジウム、トレニア、ナスタチウムなどが浮かびます。
宿根草になりますが
ガザニアなどもいかがでしょう?
他にもお奨めの花がありましたら教えて下さい。
☆☆3/28 賛同、ありがとうございます☆☆私に出来ること。。。ずっと考えていてふと浮かんだ思いを記事にしたら
ブロ友さんから賛同を頂き、更に自分のブログでも紹介していただきました。
人気ブロガーさんなので、そちらから応援に来て下さる方もあり
とても嬉しく思っています。
ドルシュキさんはご自身が「花苗を送ろう」と考えていらしたものの
計画停電の影響もあり、呼びかけのタイミングを計っていらしたようです。
被災地の仮設住宅に黄色や赤のお花が咲き乱れる、
そんな光景が夢ではないような気がしてきました。
一人では何もできませんが、皆さんの力が集まれば
被災された方々を応援できると確信できます。
そこで、皆さんが疑問に思われる一つとして「どこに送るか」ということですが
今日、市役所に相談に行ってきました。
当市でも震災支援のプロジェクトが立ち上がっていましたので
今回の取り組みの主旨を話し、送り先を尋ねてみましたが
明確な返答はいただけませんでしたので、調べていただくようにお願いしてきました。
また、ブロ友さんがボランティア団体に送るのはどうかと調べて下さったのですが
福島のNPOは現時点では受け入れられないということでした。
また、別のブロ友さんは被災地だけではなく、
自分の住まいの近くに避難して来ていらっしゃる方へ送るor持って行くという
方法もあると教えて下さいました。
皆さんの智恵をお借りして、どう対処するかも決めて行ければと思います。
どうぞ、よろしくお願いします。
皆さんの気持ちが一つになるようにという願いを込めて
プロジェクト名を相談しながら決めました。
人のぬくもりを感じ、また植物を通しての応援なのでお日様にも関係するような言葉。。。
ということで「陽だまり家族」としました。
家族というのは苗を送るブロガーさんであり、苗を受けて花を育てる被災地の方々
全てを含めて家族と呼んではどうかと思います。苗を送るとき、「陽だまり家族」○○と個人名を書いて送って下さればと思います。
が。。。まずは種蒔き、挿し木の準備からです。
どうぞよろしくお願いします。
なお、
ボランティアですので種や土、苗の送料はご負担いただくことになります。また、この主旨に賛同してプロジェクトを紹介しても良いと言われる方は
ご自身のブログ等で紹介していただけると幸いです。
☆☆3/29 種蒔きについて ☆☆種を蒔いて下さる皆さんへ
大きな声で呼びかけてる割に、種まき経験が未熟なmimozaでございまして(^^;)
いろいろと調べてみました。
結論から言うと、
ナスタチウムとガザニア、百日草はそろそろ蒔き時なんですが
それ以外の種は発芽気温が高く、今年のように気温が上がらないと
最悪の場合発芽しないこともあるようです。
物によっては「発芽まで時間がかかるもののいずれ出てくる」というものもありますが
およそ
4月下旬が蒔き時と考えて良さそうです。
もっとも、室内で温室のように種が蒔けるという場合はすぐにでもできますが
送り先が東北となる場合には、運ばれた先で苗が寒くてビックリするかもしれません。
県内に避難されている方へ。。。と思ってらっしゃる方は、室内蒔きも良いかもしれません。
そんなわけで、すぐ動きたいタイプ(私でした^^;)の方もいらっしゃるとは思いますが、
ここは一つ、じっくり腰を据えて取り組んで下さいませ♪
ひまわり
http://www.yasashi.info/hi_00001g.htm
メランポジウム
http://www.vivahome.co.jp/green_life/hanatomidori/8gatu/04meranpojiumu/default.htm
http://www.yasashi.info/me_00001g.htm
サルビア
http://www.yasashi.info/sa_00002g.htm
ニチニチソウ
http://www.yasashi.info/ni_00003g.htm
トレニア
http://www.yasashi.info/to_00007g.htm
ナスタチウム
http://www.yasashi.info/na_00002g.htm
http://www.gardening-designs.com/Tropaeolum-majus.html
ガザニア
http://www.ymtkha.com/110gazania.html
インパチェンス
http://www.yasashi.info/i_00002g.htm
コスモス
http://www.1gardening.net/archives/51573584.html
百日草(ジニア)
http://www.yasashi.info/shi_00002g.htm
マリーゴールド
http://www.yasashi.info/ma_00001g.htm
■ 鍵コメさんへ
mimoza | 2011-11-16 19:23 | URL | コメント編集